半﨑美子のハンザキラジオ

半﨑美子のハンザキラジオ

2024年10月27日(日)放送レポート

今回もお聴きいただきありがとうございました。オープニングではまたもやB面美子。あなたは聴こえましたか?この回は愛知県幸田町の方からいただいた“十年急須”で入れた、青森で購入した焼き林檎ほうじ茶を飲みながらの録音でしたが、その最中、炊飯器からの「♪ごはんが炊き上がりました♪」の声(笑)。これぞ宅録ですね!

いつも沢山のお便りありがとうございます。心温まるメッセージをいただきました。
―★あんころもちさん
「読売新聞創刊150周年記念半﨑美子コンサートツアー~人生案内と私~。娘と参加させていただきました。これまでの半﨑さんの活動がそのままコンサートになったような素敵すぎるコンサートで、企画された読売新聞社の方を抱きしめたくなりました(笑)これまで娘を連れてコンサートに出かけるときは、入り口の広さは?車椅子席はある?エレベーターは?会場内に段差はあるの?そもそも車いすで行って大丈夫?受け入れられるのかな?などなどあらゆることを想定して調べることを全て調べ、Google先生にアップされている写真を隅から隅まで確認して出かけていました。しかし今回は車椅子であることの連絡を会場へした以外は車のナビに岩手県公会堂と入れただけで5時間の旅へ。会場へ着くと入口には長い階段。すると近くにいたたくさんの方が持ち上げますよと声をかけてくださいました。半﨑さんのコンサートやライブに行くと、いつも娘は優しい世界線上に生きているんだなと思います。半﨑さんのコンサートに参加することは自分たちの当たり前の日常になっていて何の気を張らなくても出かけられる居場所の一つであるんだと気付かされ、それはすごいことだなとコンサートが始まる前に1人感激していました。重い障害とともに生きる娘の子育てをしてきて、これまで、そこまで嫌な思いをしたことはないですが、潜在的に心のどこかに小さく潜んでいるマイナスな気持ち。これはどんなに経験を積んでも解消できたりするものではないと思っていました。しかし半﨑さんのコンサートやライブ会場では誰かに否定されたり嫌な思いをしない優しい雰囲気であることや、何か困ったことが起きてもきっと解決ができる安心できる場所であること、素敵なお仲間さんたちがたくさんいること。そんな奇跡のような娘の居場所が、半﨑さんに出会って8年応援し続けた先にありました。これまでこのようなメッセージで障害とともに生きる娘の話をあまりしてきませんでしたが、当たり前にコンサートに出かけることが困難な方が世の中にはたくさんいてそんな人たちがどんな気持ちでコンサートに参加しているかを、娘を通してちょっとだけ皆さんに知っていただきたかったのと、70キロ以上ある車椅子をスタッフさんと一緒に快く持ち上げてくださった皆様に心からの感謝をお伝えしたくメッセージをさせていただきました。本当にありがとうございました。半﨑さんのライブでもコンサートでも最近ではどの会場にも車椅子の方が来られています。娘と私が半﨑さんに出会った頃は車いすの方に会場で出会うことはあまりなかったので、半﨑さんの歌が多くの方に届いていて、会場や足を運びたいというパワーになっているんだなと感じています。これからも半﨑さんの歌が必要とされているたくさんの方に届きますようにと心から願っています」

―半﨑さんは「様々な困難とかままならないこと、そういう状況をたくさん経験してきた方たちは、とても想像力が豊かで精神が成熟している。だからいつも対話するたびに気づきを得るんです。その度に私も思います、もっと私自身も想像力を磨いていく必要があると。メールにあった、潜在的に心のどこかに小さく潜んでるマイナスな気持ち、解消できるものではないと思っていた気持ち、そんな気持ちに少なからず変化が芽生えたこと、そのことがとても嬉しくて涙が出ました。8年もこうしてコンサートに足を運んでくれて、どんな状況でも前向きに変換して行動に移して諦めることをしない、エネルギーに満ちているあなたが、こうして普段あんまりしない娘さんのお話をメッセージで送ってくださったこと。そのことへの感謝と、あなたのメッセージが同じように困難な状況にある方たちの足元を静かに照らしているということ。私のコンサートそしてコンサート会場が娘さんの居場所の一つになれたこと、そのありがたさ。私がよく言っているSafetyPlace。この場所では自分自身を解放したり、心を緩めたり、思いっきり涙を流せる。誰にも侵害されない安心安全な場所であること、互いを尊重したり、自分が自分でいられる場所であってほしいと願いながらコンサートを続けています。最近自分の中でもとても大事にしたいと思っている感覚があって、知らず知らずのうちにいろいろと周りの物事をジャッジしてしまう自分がいるのだけれど、できる限りそういう自分をなくしていきたい。人に対しても物事に対しても、それが間違っているとか正しいとかっていうジャッジをせずに、正しいよりも優しいを優先したい、それを大事にしたいっていう気持ちがあります」と話されました。

<イオン北海道×HBC「えがおのバトンプロジェクト」>
1smile=1dinner 1人分のえがお(スマイル)が、北海道の子供食堂で一人分の食事(ディナー)に。「えがお」の投稿数に応じて「北海道の子ども食堂」の運営を支援する取り組みです。皆さんの「えがおフォト」(あなたやご家族、お友達同士などとの、楽しいひとときの「スマイルな写真」)、「えがおエピソード」(嬉しかったこと、楽しかったこと、感動したこと。あなたが体験した、心が温まる「スマイルなエピソード」)をiAEONアプリから投稿してください。投稿いただいた方の中から抽選で道産食材詰め合わせセット30名様にプレゼント。もしくは12/27(金)閉店後のイオンモール札幌平岡で行われる半﨑美子さんのミニライブに30組60名様をご招待します。

<イオン北海道 新ブランドソング「笑顔の森」Music Videoを一緒に作ろう>
あなたの北海道への想いを投稿してください。テーマは「北海道の未来のために、今できること」。投稿された声のひとつひとつが<想いの葉>となり集まることで一本の大きな木になるように、ステキなミュージックビデオをつくっていきます。
2つのプロジェクトに関して詳しくはイオン北海道さんのホームページをご覧ください。

<コンサート情報>
*11/2(土)イオンモール札幌苗穂 ミニライブ&サイン会 午後2時~ 観覧無料
*11/28(木)読売新聞創刊150周年記念 半﨑美子 コンサートツアー
~「人生案内」と私 ~@札幌市教育文化会館
(道新プレイガイド店舗・札幌市民交流プラザチケットセンター・セイコーマート・コーチャンフォー美しが丘店・ミュンヘン大橋店・新川通り店(ミュージックコーナー)でも取扱中)

2024年10月20日(日)放送レポート

今週もお付き合いいただきありがとうございました。人生案内と私 岩手・青森公演が終了しました。感想まだまだお待ちしております。
いつも東京の自宅で一人、収録している半﨑さん。自宅のデスクはかなり大きいそうですが物であふれかえっているそうです。見えます見えます。なんとなくわかります笑。
さ、そんな半﨑さん、なにやら初めての体験をしたそうですよ。

半﨑さん「岩手公演でお客様からいただいた北海道・北斗市産のトマトジュースをいただきながら、今現在収録をしております。非常に甘くて美味しい北斗市のトマトジュース。そのコップ一つを置くスペースもないぐらい、今デスクの上が散乱しているんですけれども。ちなみに私のデスクはかなり大きいです。横幅1m50cm以上あるかな。それでも資料やら本やらが積み上がっていて、机の肌が全く見えない状態で今このラジオ収録しているんです。本来であれば片付けてすっきりした状態でラジオ収録に臨みたいんですよ私も笑。
そんな私が、朝7時半から近くのお寺さんで掃除の会をやっているという情報を仕入れまして、思い立って行ってみたんです。初めての体験でした。お坊さんと一緒にお参りをして掃除をするという。境内をほうきで掃きながらなんだかとても心静まる時間というか清々しいひとときでした。落ち葉を掃いていると自然の循環も感じられますし、瞑想の感覚に近いというか、総じてそういう作用がある。植物に水をあげているときなんかもよく感じるんですけれども。同時に自分の部屋も掃除していないのにお寺を掃除している自分に何だかだんだん笑えてきて(笑)、でも自分の身の回りの環境以外の場所を掃除するって大事だなってちょっと思いました。別の心地よさがあるというか。 この日8時半から英語のレッスンだったことに気づいて、慌てて箒を別の参加者の方に託して家に帰ったんですけれども。ここは途中参加・途中離脱OKという会だったので、そういう空気感もすごく良くて、自由で本当に開かれている感じ。心地よい風がずっと吹き抜けているようなそんな心地で。皆様もぜひできれば自分の部屋も掃除した上で行くっていうのがベストかもしれないですけどね。健やかな1日の始まりになりました」

・・・その後の英語のレッスンではこんなことがあったようです。

半﨑さん「8時半からのネイティブの英語の先生と毎回Zoomで会話をするんですけれど、私の場合まだまだ英語力が乏しくて会話にならないことがほとんどなんです。最近は英語の歌を披露して発音などをチェックしてもらうみたいなコーナーが5分ぐらいあって、カーペンターズの歌を歌ったりとかトライしてたんです。そうすると英語を話すのは難しいんだけれど、英語の歌はものすごく褒めていただけるという。この日はエリック・クラプトンの「Tears in Heaven」を歌うことになり、Zoom越しでアカペラで歌ったんです。歌詞を見ながら歌っていて、終わってふと顔を上げたら先生が大号泣していたんです。それを見て私も思い切り泣いてしまって、2人でずっとZoom越しで涙を流して。この歌のメッセージそのものを分かち合いながら。レッスンが終わったあとパソコンにこんなメッセージが届いたんです。「Your song made me cry. I have no words it was really beautiful」=「あなたの歌で私は泣きました。言葉がありません。本当に美しかったです」という言葉。歌の力そして英語の歌の可能性を感じさせてもらえました。いつかラジオでも披露できるよう引き続き地道に励みたいと思います」

来週もお付き合いください~!

<イオン北海道×HBC「えがおのバトンプロジェクト」>
北海道のえがおを集めて、みらいのえがおにつなげよう! 1smile=1dinner
1人分のえがお(スマイル)が、北海道の子供食堂で一人分の食事(ディナー)に。「えがお」の投稿数に応じて「北海道の子ども食堂」の運営を支援する取り組みです。皆さんの「えがおフォト」(あなたやご家族、お友達同士などとの、楽しいひとときの「スマイルな写真」)、「えがおエピソード」(嬉しかったこと、楽しかったこと、感動したこと。あなたが体験した、心が温まる「スマイルなエピソード」)をiAEONアプリから投稿してください。投稿いただいた方の中から抽選で道産食材詰め合わせセット30名様にプレゼント。もしくは12/27(金)閉店後のイオンモール札幌平岡で行われる半﨑美子さんのミニライブに30組60名様をご招待します。

<イオン北海道 新ブランドソング「笑顔の森」Music Videoを一緒に作ろう>
あなたの北海道への想いを投稿してください。テーマは「北海道の未来のために、今できること」。投稿された声のひとつひとつが<想いの葉>となり集まることで一本の大きな木になるように、ステキなミュージックビデオをつくっていきます。送っていただいた中から、ミュージックビデオに出ていただきたいという方にはご連絡をさせていただくということもあるようです!
2つのプロジェクトに関して詳しくはイオン北海道さんのホームページをご覧ください。

<コンサート情報>
*11/28(木)読売新聞創刊150周年記念
半﨑美子 コンサートツアー~「人生案内」と私 ~@札幌市教育文化会館
(道新プレイガイド店舗・札幌市民交流プラザチケットセンター・セイコーマート・コーチャンフォー美しが丘店・ミュンヘン大橋店・新川通り店(ミュージックコーナー)でも取扱中)

2024年10月13日(日)放送レポート

今週もお聴きいただきありがとうございました。
半﨑さん一週間の動き。東京(練馬警察のイベント)➡鳥取(テーマ曲作成のため八頭町巡り)➡大阪(Anointed masschoirコンサートゲスト出演)➡東京➡石川(穴水小・向洋小・小立野小での「地球へ」特別授業)。
そして人生案内コンサートで、岩手・青森へ。岩手公演の感想をお待ちしております。

―小学校での「地球へ特別授業」について

半﨑さん「石川県の金沢市立小立野小学校で「地球へ 教科書掲載記念 特別授業」に行ってきました。きっかけは教員の方からホームページに問い合わせがあったんです。そこに非常に熱い思いを綴ってくださっていて今回実現したんです。
“金沢市の小学校全体で5、6年生が参加する連合音楽会という行事が10月末に開催される。小立野小学校では今年度より教科書に掲載された半﨑さんの「地球へ」の合唱に挑戦する。能登地震から9ヶ月。小立野小には何名も避難された児童が転入して、一緒にみんなで机を並べて過ごしている。子供たちも教員も毎日不安や葛藤に苛まれながら日々を過ごしてきた。今回、連合音楽会を迎えるにあたって、地震や大地そして地球をテーマに取り組みたい。被災した児童はまだ在籍しているけれど、少しでも能登に寄り添ったり、改めて地球について考えたりしたい。その時間にしたい。ともに生き、ともに育む、そして地球が、命がいつか止まることを知っている。これから子供たちとそんなことを考えていくきっかけにしたい。子供たちの歌声をぜひ聞いてほしい」っていうご連絡をいただいて。
ちょうど穴水の小学校に行くタイミングがあったので、その翌日に行ってきたんですけれども。授業で教科書を通して歌っているというだけでなくて、10月末の連合音楽会という目標があるということもあって、練習に取り組む姿勢、歌に向き合う姿勢も素晴らしかった。小学校5年生計103名の「地球へ」。歌声もさることながら歌を通してそれぞれがいろんな表現をしていたんです。涙しながら歌う子。微笑みを称えながら歌う子。真剣な眼差しで歌う子。体全体で表現する子。手を大きく広げて抑揚をつける子・・・。とっても自由だったんです。そして誰1人真剣じゃない人がいなかった。そういう「地球へ」だったんです。感動のあまりにも私言葉も出なくて。先生方の寄り添い方も素晴らしくて、みんながありのままでいることがとても健やかな状態であると感じました。
先生方の涙もとても胸に迫るものがありました。ずっとギリギリのところで踏ん張っているとか頑張っているときって、何かの拍子でふとしたきっかけで一気に思いが溢れてこぼれてしまうことってあると思うんです。そういうタイミングってあります。でもそんなふうに心を少しだけ解放したり、きつく結んでいた紐をちょっとだけ緩めたりとか、そんな時間になれたらと、生徒さんたちだけじゃなくて先生たちにも思いをはせながら、歌っていました」

―感動の後に、うっかり美子・・・。

半﨑さん「帰りにみんなが見送りで玄関で長い列を作って待ち構えてくれていたんです。ハイタッチをしたりアーチをくぐったり。お別れの寂しさと子供たちへの愛おしさと両方の気持ちで。最後は校長先生、先生方にも見送っていただいて、タクシーに乗ってずっと見えなくなるまでバイバイして。その後、余韻のままに車に乗っていたら、隣のマネージャーさんが、“あれ?スリッパのままだよ”って言い出して(笑)、そこで初めて学校のスリッパのままタクシーに乗ったことが発覚。自分の靴は校舎に残されてるわけです。もうこの感動の余韻を返してっていう感じですよね、自分が悪いんですけど(笑)。いやでも感動したり興奮していると足の感覚ってなくなるんですかね(笑)。皆さんいかがですか。だってスリッパのまま玄関を出て、雨の中外を歩いてタクシーに乗ったんです(笑)。それでも全く気付かなかったですし、先生方も誰も気づかないくらい感動の別れに多分双方が夢中になっていたと思うんですけれども。タクシーで戻ったら先生たちびっくりして同時に大爆笑していて改めてお別れをしたんですけれども。今度は笑顔でね・・・」
来週もお付き合いください~!

<イオン北海道×HBC「えがおのバトンプロジェクト」>
北海道のえがおを集めて、みらいのえがおにつなげよう! 1smile=1dinner
1人分のえがお(スマイル)が、北海道の子供食堂で一人分の食事(ディナー)に。「えがお」の投稿数に応じて「北海道の子ども食堂」の運営を支援する取り組みです。皆さんの「えがおフォト」(あなたやご家族、お友達同士などとの、楽しいひとときの「スマイルな写真」)、「えがおエピソード」(嬉しかったこと、楽しかったこと、感動したこと。あなたが体験した、心が温まる「スマイルなエピソード」)をiAEONアプリから投稿してください。投稿いただいた方の中から抽選で道産食材詰め合わせセット30名様にプレゼント。もしくは12/27(金)閉店後のイオンモール札幌平岡で行われる半﨑美子さんのミニライブに30組60名様をご招待します。

<イオン北海道 新ブランドソング「笑顔の森」Music Videoを一緒に作ろう>
あなたの北海道への想いを投稿してください。テーマは「北海道の未来のために、今できること」。投稿された声のひとつひとつが<想いの葉>となり集まることで一本の大きな木になるように、ステキなミュージックビデオをつくっていきます。送っていただいた中から、ミュージックビデオに出ていただきたいという方にはご連絡をさせていただくということもあるようです!
2つのプロジェクトに関して詳しくはイオン北海道さんのホームページをご覧ください。

<コンサート情報>
*11/28(木)読売新聞創刊150周年記念
半﨑美子 コンサートツアー〜「人生案内」と私 〜@札幌市教育文化会館
(道新プレイガイド店舗・札幌市民交流プラザチケットセンター・セイコーマート・コーチャンフォー美しが丘店・ミュンヘン大橋店・新川通り店(ミュージックコーナー)でも取扱中)

2024年10月6日(日)放送レポート

今週も日本全国飛び回っていた半﨑さん。先日は「地球へ」教科書掲載記念特別授業として札幌市立太平南小学校へ行ったそうですが、詳しくはまた次回お話していただきましょう。子供たちはどんな様子だったのか報告が楽しみですね。
さて、秋の改編で放送時間が午前11時からになりました。お聴きいただけましたでしょうか?秋からもよろしくお願いします。

―★CB125Tあっくんさん
「初メールです。毎週日曜は実家で一人暮らしの母に会いに行って帰る時間が11時なので、また車の中で聞くことができます。私の母は利尻富士町の出身です。学校を卒業して仕事をするために旭川に引っ越し、社内結婚して僕が誕生しました。父が倒れて25年間介護をしながらパートで働いていた母を尊敬しています。半﨑さんの歌を生で聞きたいのですが、出張が多いので定年するまで無理かな、陰ながら応援しています」

―半﨑さん
「11時になってこうしてまた再び巡り合えた。お母様が利尻富士町のご出身ということで、私の母静子と同じでとてもご縁を感じます。25年間介護をしながらパートで働かれていたお母様、頭が下がります。毎週会いに行っていること、尊敬しているというあっくんさんの思い、きっとお母様に伝わっていますね。いつかそういうタイミングが来たらぜひ生の歌声を聞きに来てください。あなたが聞きたいと思ったときにそのタイミングで届けられるように私はずっと歌い続けています」

さてさて、先日hitaruで行われたイベントライブでは北海道出身の怒髪天さんと、スターダストレビューさんと共演しました。

「お二方とも40周年。その積み重ねがそのままステージに全て現れていて、私はまだデビュー7周年です。その前、デビューまでが17年っていう積み重ねがありましたけれども、私が40周年を目指そうと思うと、36歳でメジャーデビューしてるので、76歳になります。ちょうど脂がのっている時期笑。76歳、いいでしょう。すごく味わい深い歌を歌えているような気がしてならないんです。 私が出番を終えて袖に戻ると、北海道のレジェンド、怒髪天の皆さん、ボーカルの増子さんが歌を絶賛してくれまして。“最近は高い声の人が多いから、こういう中低音がしっかりした声を出せる人はなかなかいない。歌が本当に素晴らしい”と、ご自身の出番前にわざわざ伝えてくださって、もう私感激して“今褒めていただいたことをそのままラジオで話してもいいですか”って言ったら、“もちろん”って言ってくれたので、お墨付きをいただけたということを改めてこの公共の電波を通してご報告させていただきます笑。非常に光栄でした。その後のステージはもちろんパワフルで、やっぱりライブに生きる人はかっこいいなっていう風に袖で見ながらひしひしと感じておりました。メッセージがまっすぐに伝わってきて・・・。
スタレビさんのライブは演奏のうまさ、コーラスハーモニーの美しさはもちろん、要さんの圧倒的な歌声がどこまでも伸びやかで高らかでぶれない。それでいて声量もあって。メロディーラインが美しい。最後に「夢伝説」をセッションさせていただいて、私も歌わせていただいたんですけども、歌っていてとても清々しいのと、あの名曲を並んで歌わせていただけたありがたさをしみじみ感じながら、お客様も最後ノリノリでみんなと分かち合えた。非常に胸がいっぱいになる光景でした。またこういった機会をいただけるよう、日々励みたいと思います」と話しました。

<イオン北海道×HBC「えがおのバトンプロジェクト」>
北海道のえがおを集めて、みらいのえがおにつなげよう! 1smile=1dinner
1人分のえがお(スマイル)が、北海道の子供食堂で一人分の食事(ディナー)に。「えがお」の投稿数に応じて「北海道の子ども食堂」の運営を支援する取り組みです。皆さんの「えがおフォト」(あなたやご家族、お友達同士などとの、楽しいひとときの「スマイルな写真」)、「えがおエピソード」(嬉しかったこと、楽しかったこと、感動したこと。あなたが体験した、心が温まる「スマイルなエピソード」)をiAEONアプリから投稿してください。投稿いただいた方の中から抽選で道産食材詰め合わせセット30名様にプレゼント。もしくは12/27(金)閉店後のイオンモール札幌平岡で行われる半﨑美子さんのミニライブに30組60名様をご招待します。

今年はなんともう一つ新しい企画が!
<イオン北海道 新ブランドソング「笑顔の森」Music Videoを一緒に作ろう>
あなたの北海道への想いを投稿してください。テーマは「北海道の未来のために、今できること」。投稿された声のひとつひとつが<想いの葉>となり集まることで、一本の大きな木になるように、ステキなミュージックビデオをつくっていきます。送っていただいた中から、ミュージックビデオに出ていただきたいという方にはご連絡をさせていただくということもあるようです!
2つのプロジェクトに関して詳しくはイオン北海道さんのホームページをご覧ください。<ハンザキラジオ宛の投稿ではないのでお間違いのないように>

<コンサート情報>
*11/28(木)読売新聞創刊150周年記念
半﨑美子 コンサートツアー〜「人生案内」と私 〜@札幌市教育文化会館
(道新プレイガイド店舗・札幌市民交流プラザチケットセンター・セイコーマート・コーチャンフォー美しが丘店・ミュンヘン大橋店・新川通り店(ミュージックコーナー)でも取扱中)