ニュース

Official Account

今年は“ボコボコ道路”が多い?なぜ道路に穴ができるのか…札幌市への1か月間の通報は324件 補修急ぐも、作業はGW明けまで続く見込み

2025年04月07日(月) 16時35分 更新

雪解けとともに出現する「ボコボコ道路」。

2025年は例年以上に数多く現れているようです。

・伊藤亜衣 記者
「札幌市中央区の北2条西12丁目です。こちらでは冬の間にできた道路の穴の補修作業が行われています」



毎年、雪解けが進むと、札幌市には車のドライバーから「道路に穴やひび割れができている」という通報が寄せられます。



2025年2月の1か月間の通報は324件にのぼり、2024年2月に比べ1.7倍に増えました。

大同舗道 池田一仁さん
「穴だとかそういうのが早めに、例年よりちょっと早めには出てきてます」



道路に穴ができる仕組みはこうです。

車が走ると、路面に小さなひび割れができます。



そこに雪が解けた水が入り込み、気温が下がると凍って膨張します。



これが繰り返されると、穴が大きくなっていくのです。

この冬の札幌市は雪が少なかった影響で、路面が長く露出し、雪解け水がしみ込みやすかったため、穴が増えたとみられています。



市は、例年2月中旬からの路面の補修作業を1月から開始したほか、作業班も増やしています。



それでも作業を終えるのは、5月の連休明けになる見通しで、路面状況に合わせた運転を呼びかけています。

北海道ニュース24