ニュース

Official Account

“値上げの春”今年最大の値上げの波…食品4225品目、帝国データバンク「物流費、人件費がのしかかり価格見直しの動き進む」小売店側はバラ売りなどで対抗

2025年03月31日(月) 20時15分 更新

4月新年度のスタートに、「値上げ」が待っています。4月だけで、値上げされる食品が『4225品目』もあるんです。

スーパーと買い物客の声を取材しました。

年明けから続く食品の値上げラッシュが、日々の買い物に重くのしかかってきています。



・買い物客
「安い所で(買う)」
「買い控えはありますね」

・キテネ食品館 中塚誠社長
「非常に値上げの商品が多くて(値札の)貼り替え作業も大変」

そして、4月にやってくる今年最大の値上げの波と変わり始めた買い物のスタイルを『もうひとホリ』します。



・帝国データバンク・情報統括部 飯島大介副係長
「1年半ぶりに4000品目を超える値上げということで、大規模な値上げラッシュの月」

大手食品メーカーの価格を調査する帝国データバンクによりますと、4月に値上げされる食品は、4225品目に及びます。



・帝国データバンク 情報統括部 飯島大介副係長
「物流費・人件費2つのコストが食品各社に大きくのしかかってきて、価格を引き上げざるをえない。(4月は)新商品を投入したり、商品を入れ替えたりという時期なので、この時期に合わせて価格を見直すという動きが昨今では進んでいる」



4月は、ビールやチューハイなどの酒類を大手メーカーがそろって値上げします。

値上げの品目数でもっとも多いのは「調味料」。

タレやドレッシングを製造するソラチは、瓶入り商品を最大14%値上げ。

日清オイリオは家庭用の食用油を7%から11%値上げします。

・帝国データバンク 情報統括部 飯島大介副係長
「調味料は、もともと品数が多いジャンルになるので、値上げをすると連鎖的に引き上がるという意味では数が多くなりやすい」



一方、米の高値が続く中で、売れている食品があります。

・キテネ食品館 中塚誠社長
「特に麺類の売れ方がすごく調子がいいのと、豆腐類ですね。(豆腐は)料理のかさ増しにもなりますし、麺類で1食分ごはんではなく、麺類に代えることで米の消費を少なくする」



店を訪れた人たちも、以前とは買い物の仕方が変わってきたといいます。

・買い物客(50代)
「前は(米は)10キロ買っていたが、あまり10キロの米を売っている所もなくなったので(米)5キロをちょこちょこ買い足していくという感じ」

・買い物客(70代)
「(Q.米を買う頻度は減った?)うん。パンとか結構多かったと思う。自分でも」



・買い物客(70代)
「(買う量が)平均的に減ってますね。これはきょう使わないから買わなくていいって感じ。たとえ安くても。買う頻度(増えた物)はね、もやしかな。かさ増しですね」



店側も売り方を工夫しています。

・キテネ食品館 中塚誠社長
「今は大手スーパー行くと量が多くて安いものが結構増えてきてると思うが、ウチは逆に細かく、例えば3個パックならバラして売れるならバラすというような工夫をして、極力そのときに必要な分だけ買ってもらえるような売り方はしている」

堀啓知キャスター
値上げは春以降も続くのか心配ですね。

世永聖奈アナウンサー
今年1年の見通しも聞きました。

・帝国データバンク 情報統括部 飯島大介副係長
「昨今、原材料に加えて物流費、それから人件費というのがここで加わってきています。これらのコストというのは、原材料高とは異なって、1度上げたら終わりというような類のコスト上昇ではない」

「1年に1回、もしくは年に数回、値上げをしていかないと利益が取れない」

去年1年間で値上げした食品は、1万3000品目ほどでしたが、今年は最終的にどうなるのでしょうか。

・帝国データバンク・情報統括部 飯島大介副係長
「少なく見積もっても、年間で2万品目のラインここは現状では到達しそうな勢いであると、現時点では推測している」

北海道ニュース24