その親切心、間違っています…店側の本音「シャンプーはリラックスして」飲食店はおしぼりでテーブル拭くのはやめて、ラッシュ時の前リュックは?
2025年04月03日(木) 21時05分 更新
新年度が始まりましたが、正しいマナーを身につけたい、ということで、店員さんの本音がキニナル。あなたの”親切”が実は、店員さんを困らせているかもしれません。
◆美容室の“本音”を聞いてみた
春といえばイメチェンの季節ですが…美容室で、シャンプーをする時に親切心からついついやってしまうことありませんか?
そう、美容師に負担がかからないように自ら頭を上げる行為です。
実はこれって…「✕バツ」
良かれと思ってやっている人も多いはず…
・客
「無意識に力が入っちゃうことはありますね。慣れていない美容師だと気を遣う」
・Howdy松本匠社長
「洗いにくいです。客も力が入っているので、プルプルする時もあるので、力を抜いてくれたらいいのに…」
実際にあった例を再現してみました。
・Howdy松本匠社長
「全然いますよ。ここまでいったら何も言えないです。向こうも早く終われと思っている」
「一番、客が気を遣いすぎている角度。これだったら力抜いてもいいのに。迷っている瀬戸際の角度」
「シャンプー台で寝たら、天井に『首の力を抜いてください』っていう張り紙をしようと思った。一番はリラックスをしてもらいたいので、首の力を抜いてシャンプーを堪能していただきたい」
◆飲食店で、汚れたテーブルをおしぼりで拭くのは…
そして、これから歓迎会も多く開かれる季節。飲食店でこんな行為、やっていませんか?
そう、おしぼりで汚れを拭き取る行為。実はこれ…「✕バツ」
・焼きとり餃子のいけのや池田公人さん
「こぼした醤油を拭かれたりすると(クリーニングの)別料金が発生する可能性があるので、料金的な部分を考えて紙おしぼりに変えた」
・客(50代)
「拭いてます。すいません…大事に使います。今度から」
・客(20代)
「え~そうなんですね、申し訳ない。全然拭きます、違う面にしてダーって拭いちゃいます。気をつけます」
◆食べ終わったお皿を重ねるのも?
・焼きとり餃子のいけのや池田公人さん
「親切心でやっていただいて非常にありがたいが、皿の裏に汚れがつくととりづらい部分がある」
・客(50代)
「重ねてます。奥さんに『できるだけ皿を重ねるな』『洗う時が大変』と言われるので、意識はしているけど、限られたスペースを広く使うためには皿を重ねて横に寄せておかなければならない。ケースバイケースだと思います」
また、お皿を重ねた後に通路に置く行為は、ひっかかる危険があるので控えてほしいということでした。
さらに、グラスや食器にゴミをまとめる行為も?
・焼きとり餃子のいけのや池田公人さん
「それはあまり…歓迎はしていない。グラスにゴミが入っていると取って捨てたり、手間が発生する」
・客(20代)
「ゴミを入れないです。なんか見栄えが良くないかなと。片付け絶対嫌です、私なら」
◆旅館に宿泊して帰る前に、布団を畳む?そのままにする?
洞爺湖町の温泉旅館「北海ホテル」によりますと、「畳まずに置いておいた方がよい。一度すべての布団をよけて、きれいにしてシーツをかけなおすので、ぐちゃぐちゃでもいいからそのままの方が楽」ということでした。
◆電車の中で迷惑だと感じる荷物の持ち方・置き方ランキング
1位カバンなどを背中に背負う 27.3%
2位傘の取り扱い 23.5%
3位座席に置く 14.9%
4位キャリーバッグの取り扱い 9.9%
5位カバンなどを身体の前で抱える 7.2%
日本民営鉄道協会のアンケートによりますと、1位に「カバンなどを背中に背負う」が入っていますが、5位には「カバンなどを身体の前で抱える」が入っています。
満員電車でのリュックの持ち方については、SNSで話題になっていて「鬱陶しい」「前リュックが目の前に立っていたら立ち上がりにくい」という不快に感じる声があった一方で、「前リュックは防犯用」といった声や「じゃあ、どうしたらいい」という困惑の声も投稿されています。
超満員の状態では、前でも後ろでも迷惑と言われてもしょうがないのかも。以前は混雑時は”前リュック”と言われてましたが、どっちが正しいのか分からないので、“前リュック”について札幌市交通局に聞いてみました。
◆札幌市交通局コメント
「地下鉄で”前リュック”の乗車の推奨はしたことがない。ただ、他の客に迷惑がかからないようにしてほしい」
満員時は、手に持って乗車するのが良さそうですね。どっちにしても、周りへの配慮を忘れてはいけませんね。