
HBC「SDGs 北海道から未来へ」
SDGsは英語の「持続可能な開発目標」の頭文字をとったキーワードで、国連が2030年に向けて、環境、貧困など、17分野の課題に、国際社会全体で取り組むよう設定した目標です。

健康と福祉、働きがいと経済成長、気候変動対策、平和と公正など…いずれも、すべての人々にとって、よりよい未来を築くための課題です。
今日ドキッ!では「SDGs 北海道から未来へ」と題したシリーズで、道内の様々な取り組みを取材していきます。
2025年1月26日放送分
人手不足の介護現場に立つネパール人女性「もっと住みたい…ずっと住みたい」“特定技能外国人”働きたい熱意を阻む現実2025年1月25日放送分
希少がんと向き合い、歌い続けるシンガーソングライター 佐脇由佳さん(42)「泣いて、笑って、歌って、生きて…」“がんサバイバー”からのメッセージ2025年1月15日放送分
聴覚障害を乗り越え59歳で念願のバス運転手へ…2016年法改正で2種免許取得可能に「利用者が安心できる運転へ」喜びと自信 北海道苫小牧市2024年11月25日放送分
注文を間違え…サービスを忘れ…「それでいいんです」店員は認知症の高齢者。『注文を間違える喫茶店』が期間限定でオープン 北海道石狩市2024年11月25日放送分
女性のピンチをサポート「たまたま持っていなかったり、足りなかったり」。トイレに常備で不安を解消 生理用品を無料提供の動き広がる2024年11月21日放送分
なぜレールは腐食したのか?脱線で浮上した隠れた危険、鉄道工学の専門家が指摘する「塩害」。30年間で12ミリ以上の腐食も“符合する”2024年11月20日放送分
わがマチから“弁護士が消える”地元で相続や離婚の相談ができない…。北海道で広がる“司法の砦”崩壊の現実 後任者が見つからず法律事務所が閉鎖2024年11月14日放送分
冬の災害時“ふだん使い”で命を守る『TKB+W』のWはウォーム寒さ対策…。根本昌宏教授「ふだん使っているものは安全なだけでなく、安心感が生じる」2024年11月11日放送分
人口3700人の小さなマチに着任した4人の『地域おこし協力隊』“町を継続させて、もっと面白い地域にしていく仕事”。生まれ育った故郷にUターンして隊員たちをサポートする女性の熱2024年10月23日放送分
乳牛にも肉牛にもなれない…牛たちの新たな終の住みか2024年10月21日放送分
「マチの中心部にクマが出たら…」手加減なしのリアルな訓練に密着 地域ぐるみのクマ対策2024年10月17日放送分
“子どもの孤立化を防ぎたい”いま注目される学校でも家庭でもない『第3の居場所』-
2024年10月16日放送分
風化されつつある”強制労働”の歴史。日韓の若者たちが見つめる北海道に残る負の歴史 2024年10月09日放送分
小学3年男児が企画『優しいレモネード』キャッチボールの相手だった年上の友達が急に…2024年10月07日放送分
やってきたサンマの季節!でも今後は「身が痩せていく?」2024年10月07日放送分
怪力の報道記者がパワーリフティングで「国民スポーツ大会」出場。戦闘中のガザ地区のライバルとの対決を夢見て、表彰台を目指す2024年10月04日放送分
函館にある土方歳三の記念館が惜しまれつつも閉館へ…「土方愛」あふれる館⾧の望み2024年10月04日放送分
【もんすけ調査隊】札幌市民憩いの森・白幡山の木が切り倒されている?いったい何が起こっているの2024年10月02日放送分
若者の熱意で復活! 旭川市の老舗銭湯「菊の湯」 38歳新経営者と70歳旧経営者の対立も…復活までの1年半に密着2024年09月13日放送分
人生100年時代「年金だけで暮らしていけない…」“働く高齢者”が増加 菓子店で働く96歳の女性は…「社会貢献も活気のひとつ」2024年09月09日放送分
製薬会社の営業マンから米農家へ 愛する妻に“新規就農計画”で説得『玄米おむすび』で地域の魅力も世界に発信 北海道 鷹栖町2024年09月04日放送分
震度6強が襲ったマチに開校した小中一貫の義務教育学校には「もしも…」の備えが…災害に強いマチを目指し“住民”と“防災”をつなぐ子どもたちの学び舎とは 北海道安平町2024年08月28日放送分
4児の母、紺野あさ美さんが出産のたびに提供する「さい帯血」とは?赤ちゃんと母親をつなぐ「さい帯血」が白血病の患者らを救う不足する「さい帯血」…今後の課題2024年08月26日放送分
「核のごみ」賛否を巡り分断のマチに変化 応募検討表明の町⾧と反対派議員がそろって「一緒に写真撮ろう」“市民参加型” の意思決定へ 北海道寿都町2024年08月22日放送分
【戦後79年】2度の戦争に翻弄された男性…旧樺太で生まれ、ウクライナ人の妻と結婚した日本人80歳で辿る両親の故郷への旅2024年08月20日放送分
戦後79年、初めて現れた船の全体像『三船殉難事件』留萌沖で樺太からの引き揚げ船が旧ソ連軍の攻撃受け1700人が犠牲 …最新技術で沈没船調査開始2024年08月19日放送分
聴覚障害者の58歳男性 挫折を乗り越え夢のバス運転手へ「お客様を乗せるのが楽しみ」バス会社は人手不足解消の「救世主」と期待2024年08月14日放送分
【戦後79年】終戦後に日本人60万人が送られた過酷なシベリアの地 強制労働と食糧不足、極寒のなかで帰国が叶わなかった仲間の無念 …100歳を間近にして“抑留体験”を次世代に語り継ぐ2人の切実な願い2024年08月09日放送分
【戦後79年】原爆投下から79年「生きたくても生きられない」83歳の男性が語る被爆体験と人生 近づく“被爆者なき時代” 17歳女子高校生が語り継ぐ記憶 北海道2024年07月29日放送分
まちの本屋さんをなくさないために...店主のこだわりが詰まった店構え「書店ならではの手触りと偶然の出会い」「一冊一冊を大事に」新たなビジネスモデルを模索2024年07月26日放送分
「うそをつかないことが入社の条件」暴力団の世界に足を踏み入れた過去“再犯の悪循環”を断ち切るために...出所者受け入れる社長の思い2024年07月18日放送分
過去のテレビやラジオ番組およそ200本を無料で視聴できるサービス開始 札幌市立中央図書館「一つの文化資産でもあると思う」今後もも名作や秀作の公開を増やす見通し2024年07月08日放送分
“もう一度輝かせたい”色鮮やかな「デルフィニウム」規格外の花でドレスや傘に再生「生き生きした形に戻れているのが嬉しい」北海道新ひだか2024年07月05日放送分
【特集】孤独な人生に訪れた奇跡...ドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』同性愛者であることを心に秘めて、長い人生を歩んできた男性の物語 吉川元基監督が作品に込めた思いとは2024年07月05日放送分
キラキラ輝くアート作品...使用済みの“薬のシート”を使って制作 4年で20点以上の作品生み出す がん闘病中に制作思いつ2024年06月26日放送分
『名字で“家族の絆”は...決まりますか?』記者が問う【選択的夫婦別姓】母の決断...父の思い。最新の世論調査では61パーセントが賛成するも根強い反対意見も【特集】2024年05月27日放送分
戦時中、絵を描いただけで逮捕... 弾圧を生き延びた親友との絆を胸に国への請願を続ける102歳の男性「平和でありたい」【生活図画事件】2024年05月15日放送分
北海道に“赤ちゃんポスト”開設から2年 北海道からの中止要請受けながらも運営続ける理由...行政に相談できない“匿名を望む女性たちの存在”2024年05月13日放送分
健康と地球にこだわる優しい大豆プロテイン、開発したのは農家兼業のプロスノーボーダー きっかけはスイス遠征で感じた環境問題への危機意識2024年05月01日放送分
部活に受験勉強、SNS疲れ...忙しい高校生が32歳の女性副住職とお寺で瞑想を“ゆるく”体験 「自分の心の中のモヤモヤを吐き出して」2024年04月26日放送分
映像でよみがえる、約半世紀前の“アイヌの結婚式” 当時、花嫁だったアイヌ女性が語る...差別と偏見 現代のSNS上“ヘイト”に何を思う2024年04月25日放送分
スーパー閉店で“買い物困難地域”...町が新たな小売店を公募 25日待望のコンビニオープン 住民「マヨネーズ買うのも...便利になった」北海道厚真町2024年04月24日放送分
“困ったことがあれば話していいんだよ”ヤングケアラーへの理解を深める出張授業…市内の全小中高校で実施は北海道初の試み北海道恵庭市2024年04月24日放送分
もうひとホリ「消滅可能性自治体」“消滅可能性”自治体が全国に744、そのうち117が北海道内...その一方で人口増加率トップが空知の南幌町 カギは『子育て世代を呼び込むまちづくり」2024年04月17日放送分
不登校など〝生きづらさ〟抱えた生徒が自信を取り戻す高校「最後に...今回、先生もいなくなります」熱血校長と涙と感謝の別れ2024年04月12日放送分
網を壊す「やっかい者」だったオオズワイガニ ここ数年で大きく成長し“売れる”カニに!老舗寿司店ではにぎりや甲羅焼きで登場2024年04月10日放送分
「小さい『っ』を書いてみましょう」小学生レベルの読み書きができない人が3割「刑務所に戻ってほしくない」就労相談や学習で寄り添う支援北海道月形刑務所で独自の取り組み2024年04月08日放送分
特徴はむせるほどの強烈な臭いにおい シカが逃げ出す新商品が登場 原料は海の厄介者「ヒトデ」 畑の食害を防ぐのに一役2024年04月02日放送分
「ほめて伸ばす」教習所が若者に人気 ミスをしても叱るのではなく励ますように...導入のきっかけは少子化による入校者数減少2024年03月22日放送分
「不便なキャンプ」を経験した子どもたちが、ガザの「難民キャンプ」へメッセージ “狙撃対象になる12歳”の少女たちの朗読劇2024年03月13日放送分
虐待を受け「いなくなれ」と思うほど憎かった母親の死…憎しみと後悔を抱え、児童養護施設で育った“ケアリーバー”が子どもを支援する側へ2024年03月06日放送分
学校に馴染めなかった生徒が自分らしさ取り戻す…閉校の危機を乗り越えた高校で、6人の卒業生が涙と笑顔の卒業式 北海道苫前町2024年03月05日放送分
能登半島地震の被災地で、北海道の僧侶が胆振東部地震を教訓に「マッサージカフェ」心も体もほぐす支援の現場、求められる“支援者の支援”2024年02月21日放送分
ロケットとミサイル、技術は同じ「軍事研究はしない」誓いは今…資金に苦労する研究者 政府の思惑を入れ込もうとすれば、学問の世界を壊す…」2024年02月20日放送分
やっかいモノの雪を宝モノに「データセンター」の冷却に活用⇒廃熱で温めた水でウナギを養殖…雪の恵みでマチの知名度も“うなぎのぼり”へ2024年02月19日放送分
“赤ちゃんポスト”受け入れ中止を「母子の生命や健康を守る観点から」北海道が施設運営する女性に要請 女性は「受け入れを継続する意向」2024年02月14日放送分
「障害があるからできない」でなく…ダウン症の女性(28)学生たちと作るファッションショーのステージで伝える“できる”可能性を信じる力2024年02月13日放送分
街で60年愛された味も後継ぎ不在で閉店のピンチ…第三者事業承継で守った看板 中国出身の女性が夢をかなえる2024年01月31日放送分
育児の日常から解放「産後ケアホテル」企画したのは自身も産後うつを経験した一児の母「ないなら作ろうと」 両親もきょうだいも笑顔に2024年01月29日放送分
昭和の団地を“無印良品風”で若者向けにリノベ 「こわしすぎず、つくりすぎない」テーマにタイルなどでレトロ感演出 札幌市南区で内覧会2024年01月26日放送分
「障害を持つ息子、自分が亡くなったら…」地域に潜む問題をリアルに学べるカードゲーム プレーヤーは悩みを抱えた「地域住民」として2024年01月24日放送分
1グラム単位のこだわり…「自閉スペクトラム症」から20歳で2度の就職挫折も 生きづらさ抱えながら障害に向き合い一般就労目指す女性2024年01月23日放送分
被災地で命に直結するトイレの問題、関連死の原因にも 札幌市が災害時に向けて導入進める「マンホールトイレ」2024年01月19日放送分
【刑法39条】息子を殺害した男が心神喪失で不起訴に“置き去りにされた”被害者遺族「なぜ事件を起こした」「加害者のその後」を知る権利2024年01月17日放送分
「私たちの夢は壊された」ガザからの悲痛なメッセージ パワーリフティング世界3位の22歳青年、絶望の中でも日常取り戻すためトレーニング2024年01月15日放送分
“赤ちゃんポスト”運営の女性が生後間もない女の子を一時保護 その後、女の子は救急搬送され健康上の問題なく児童相談所が保護2024年01月12日放送分
データセンターから出る熱と、豪雪地帯の雪どけ水を利用したウナギ養殖 その名もずばり「雪うなぎ」 北海道美唄市2023年12月15日放送分
【歴史に記されない真実】札幌の大通公園にあった畑の作物はどこに?2023年11月30日放送分
北海道で最も人手不足が深刻な警備業 「外国人材」への期待 札幌市の人材会社が養成事業2023年11月27日放送分
高校生がゼロカーボンを学ぶバスツアー2023年11月22日放送分
学校になじめなかった生徒が自分らしさ取り戻す高校 少人数ゆえのメリットも、新入生わずか“6人”で存続の危機2023年11月15日放送分
「似顔絵セラピー」で患者を笑顔に 対話を通じて闘病中の不安に寄り添い、前向きに生きる気持ちを後押しするセラピスト2023年10月15日放送分
ガザ地区への地上作戦で高まる緊張「いつミサイルが飛んでくるか…子どもたちの状態も知って」医療支援団体が札幌で平和解決訴える2023年10月08日放送分
未来への森づくり「みらい甲子園交流会」受賞校の種子島高校(鹿児島県)と岩見沢農業高校がミズナラを植樹 北海道美幌町2023年09月18日放送分
“心が男性どうし”カップル 新たに授かった「命」と「未来」苦しんだ過去を乗り越え「男性どうしの両親として 自分たちらしい子育てを」2023年09月13日放送分
21回にわたる運営自粛の要請…全国2例目“赤ちゃんポスト”の波紋 熊本・慈恵病院理事⾧「なぜ彼女でないと… 社会で考えないと」2023年08月29日放送分
密着!ススキノ近く〝24時間保育園〟看護師、ホステス…さまざまな職業の保護者を支える取り組み2023年08月29日放送分
「ごはんが食べられない子たちに」地元高校生発案の1日限定の子ども食堂2023年08月11日放送分
放置された空き家を買い取り2023年08月10日放送分
熱戦!地元の名産を魅惑のお菓子へ…“スイーツ甲子園”2023年08月09日放送分
広がるジェンダーフリートイレ2023年08月08日放送分
「日本に来てよかったと思う環境づくりを」2023年08月07日放送分
時短!節約!SDGsレシピ2023年07月19日放送分
カンボジアの子どもたちが描いた絵画展2023年07月14日放送分
不要になったアクリル板が芸術作品に2023年07月10日放送分
いらなくなったランドセルが救急車でモンゴルの子どもたちへ2023年07月03日放送分
海洋ごみを美しいジュエリーに2023年06月30日放送分
「困っている皆様の力になれれば」2023年06月14日放送分
「保育園落ちた」の投稿から8年2023年06月13日放送分
「子どもらしくいられる時間」を守る2023年06月01日放送分
“ことばの遅れ”に「生きにくさ」を抱える子どもたち2023年05月31日放送分
性的マイノリティの理解を訴える「さっぽろレインボープライド」2023年05月12日放送分
テーマは“色の多様性”大学生らが修学旅行生向けに開発の「SDGS弁当」2023年05月09日放送分
「北海道に住んでいるから諦めなければいけない命があってはいけない」2023年04月14日放送分
「やっかいものをエネルギーに」牛のふん尿からバイオガス発電 札幌でのG7気候・エネルギー・環境大臣会合でも「脱炭素」議論2023年03月27日放送分
高校生のSDGsアクションを応援する「みらい甲子園北海道大会」で、岩見沢農業高校のチームが最優秀賞に輝きました。2023年03月24日放送分
【SDGsみらい甲子園】女子高校生のアイデア!実験重ね4か月…コーヒーかすが石けんに生まれ変わった 札幌市・藤女子高校2023年03月23日放送分
【SDGsみらい甲子園】白い幹が美しい北海道の「シラカバ」 しかし…加工に向かず森に放置も 高校生が見出した“新たな価値”とは2023年03月22日放送分
「ナマズ」で解決しようと動き出した北海道の高校生 農業用タンクで特製いけすも作る2023年03月13日放送分
使わないランドセルをモンゴルの子どもたちへ…滝川市にお礼の手紙「とても軽い」「控え目に使います」2022年12月16日放送分
「誰でも使っていいものです」 学校の女子トイレに生理用品無料設置の取り組み 北海道で広がる”配慮の輪”2022年11月22日放送分
高校生発案 ”こども食堂を救う”マッチングアプリ 物価高で食材確保難しく… 食堂と寄付したい人をつなぐ 実用化に向け開発中 札幌市2022年11月15日放送分
牛の「げっぷ」を退治!研究最前線 車1.7台分の温室効果ガス 発生が少ない牛を増やす手がかりは?2022年10月31日放送分
ある少年の思いが…「音のない水族館」北海道小樽市2022年10月28日放送分
人の可能性を広げる「スイッチ」 あご、視線、呼吸…わずかでも動けば操作可能 世界への扉が開く2022年10月18日放送分
牛のふんがクリーンなエネルギーに…すでに乳製品工場で活用 将来は宇宙ロケットの燃料にも 北海道大樹町2022年10月12日放送分
北海道が誇る“世界のニセコ”がCO2削減で持続可能な「近未来観光地」に変貌2022年9月29日放送分
電気自動車の普及に向けて…電力会社のカーシェアリング 北国ではEVに不安を感じる人も多いが… 北海道2022年8月19日放送分
洗練されたトートバッグ…実は年間8000万本廃棄の「ビニール傘」さびて茶色に変色しても「絶妙な風合い」に2022年8月9日放送分
子どもたちがおそるおそる持っているのは…「ウンチ」実は地球になくてはならないものです 札幌市2022年7月30日放送分
楽しみながらSDGsをもっと知ろう…「そらフェス」開催 北海道岩見沢市2022年6月16日放送分
深刻…廃棄漁網を解決へ2022年6月16日放送分
【函館】目指すのは「ゴミの地産地消」2022年6月7日放送分
全国から寄付されたランドセルをモンゴルへ発送 200個がモンゴルの子どもたちへ 北海道滝川市2022年5月30日放送分
「ボールパークとSDGs」ファイターズだけが作る「野球場」じゃない!そこにあるのは「みんなで作る『新しいまちづくり』」2022年5月27日放送分
SDGs北海道から未来へウイーク④規格外の「キヌア」をお茶に?捨てられるはずの農作物に新しい価値を生み出す取り組みとは2022年5月25日放送分
SDGs北海道から未来へウイーク③「温泉地の病院が目指す姿」2022年5月24日放送分
SDGs北海道から未来へウイーク②人々の「心のバリアフリー」を実現。両足を失っても明るさは失わない、注目のSNSインフルエンサー葦原海さんに密着2022年5月23日放送分
SDGs北海道から未来へウイーク①使わなくなったランドセルをモンゴルへ寄付!「日本のランドセルは丈夫」進むリユースの取り組み 北海道滝川市2022年3月24日放送分
「石こうボードをリサイクル」SDGs北海道から未来へ2022年3月23日放送分
「SDGsみらい甲子園③豪雪地帯で冬でも野菜栽培を!」SDGs北海道から未来へ2022年3月21日放送分
「SDGsみらい甲子園①微生物の力で地場産野菜を普及」SDGs北海道から未来へ2022年2月25日放送分
「廃棄物をとことんリサイクル・・その技術とは?」SDGs北海道から未来へ2022年1月28日放送分
「SDGs出前授業の意外な講師は?」SDGs北海道から未来へ2021年12月14日放送分
「災害から地域守る!建設会社の挑戦」SDGs北海道から未来へ2021年12月9日放送分
「“プラなし生活”広げる店」SDGs北海道から未来へ2021年12月3日放送分
SDGs北海道から未来へWEEK⑤「廃タイヤ リサイクルで新たなモノへ!」2021年12月2日放送分
SDGs北海道から未来へWEEK④「画期的!積丹ブルーの裏で…磯焼けの海を再生へ」2021年12月1日放送分
SDGs北海道から未来へWEEK③「LGBTカップル出産へ 支える人たち」2021年11月30日放送分
SDGs北海道から未来へWEEK②「人と地球にやさしいチョーク」2021年11月30日放送分
「住まい」や「働く環境」の快適さを求める企業2021年11月29日放送分
SDGs北海道から未来へWEEK①「未来につながる被災木」2021年11月17日放送分
ケニアで障害のある子どもたちに寄り添う医師 共生社会へのメッセージ2021年10月29日放送分
衆院選とSDGs「LGBT法案と同性婚“平等にしてほしい”少数派の声届くか」2021年10月28日放送分
SDGsと衆院選「温暖化のツケ 次世代に残すな」2021年10月27日放送分
SDGsと衆院選「貧困をなくそう」2021年10月25日放送分
十勝農業王国の恵み 動物園に生かす 規格外ニンジンを餌に2021年10月22日放送分
20年ぶり 祭りを復活させた大学生2021年9月2日放送分
廃棄トマトが育む豊かな心2021年8月30日放送分
食品ロスなくせ!お盆のお菓子 子どもたちに2021年8月27日放送分
規格外トマトで堂島ロール2021年8月23日放送分
羅臼町民 手作りのキャンプ場2021年7月16日放送分
母国がクーデター 道内ミャンマー人の思い2021年7月12日放送分
“ごみ収集”負担減に新技術2021年7月6日放送分
“やっかい者”が…森とマリモを守る2021年6月29日放送分
ホテルが共存めざし“クマ活”2021年6月25日放送分
コープさっぽろプラごみ削減へ2021年4月30日放送分
熱血社長とベトナム人技能実習生2021年4月29日放送分
コロナで増加 困窮する女性を支援2021年4月28日放送分
捨てられた漁網をアパレルに再生2021年4月26日放送分
世界初 牛のふんで脱炭素エネルギー2021年4月8日放送分
環境にも住民にも優しい街づくり2021年4月7日放送分
〝非接触型〟で衣類をリサイクル2021年3月30日放送分
介護アプリで心のゆとり 質の高いケアを提供2021年3月30日放送分
SDGsみらい甲子園 大賞は旭川農高 オーガニックフラワー2021年3月29日放送分
コロナ禍で廃棄…サクランボが再生2021年3月24日放送分
廃棄される服 高校生のアイディアで再生2021年3月23日放送分
“環境に優しい”オーガニックフラワー2021年3月22日放送分
駆除されるエゾシカ マチを活性化2021年3月22日放送分
プラ削減…使い捨てスプーンを有料化へ2021年3月5日放送分
古本店の“ありがたい”取り組み2021年2月9日放送分
世界初!牛のふん尿から夢のエネルギー2021年1月26日放送分
沖縄の海を守りたい・・・高校生が提案2020年11月27日放送分
100年後の森を守れ!若者たちの挑戦2020年11月27日放送分
広がる"フェアトレード"買い物で手軽に"社会貢献"2020年11月26日放送分
道産トイレでインドの子どもを救いたい2020年11月25日放送分
北海道ワイン AIとロボットで飛躍へ2020年11月24日放送分
廃棄される蛍光管が美しいガラス工芸品に2020年11月23日放送分
コープさっぽろ 環境と人に優しい活動2020年10月16日放送分
北海道は湿地王国“1兆円”の価値も2020年9月25日放送分
気候変動に国は対策を 若者が動く2020年9月17日放送分
住みたいマチに!高校生の奮闘2020年8月18日放送分
森の資源で空気を浄化 しかもゴミゼロ!?2020年7月16日放送分
糞尿からエネルギー2020年7月13日放送分
チキンプロジェクトで家族笑顔に2020年7月9日放送分
不足する子ども用マスクを届けたい2020年6月4日放送分
コロナ禍でも…届け!優しいチョーク工場2020年4月7日放送分
途上国の生活を変える「フェアトレード」2020年2月25日放送分
「学びの平等」実現へ2020年2月14日放送分
深刻なプラスチックゴミ2020年2月10日放送分
食品ロスの新アイディア2020年2月6日放送分
プラごみゼロへの挑戦2020年2月6日放送分
食糧難を救う昆虫食
意見募集
視聴者のみなさんから、SDGs関するご意見・体験談を募集しています。
いただいたご意見は、番組内で紹介するほか、今後の取材に活かしていきます。