令和7年度HBC旭川文化塾・8人の多彩な視点と知識が集結。エキスパートから学ぶ特別な90分。

開講日4月13日(日)~10月19日(日)

会場旭川市民文化会館

申込電話011-222-2650

2月25日(火)より受付開始

【受付時間】AM10:00-PM16:00(土・日・祝除く)

※4月21日以降のお問い合わせ・お申込みはHBC事業部(電話)011-232-2315になります。

お知らせ

  • 令和7年度 旭川文化塾のお知らせ
    お申し込みは2月25日(火)より受付開始です。申し込み方法の詳細は当ページ下部の「募集要項」をご覧ください。

講師プロフィール&講演テーマ

第1回 4月13日(日)

千住 真理子さん

ヴァイオリニスト

プロデビュー50年、続けるエネルギー

2歳半よりヴァイオリンを始める。全日本学生音楽コンクール小学生の部全国1位。NHK交響楽団と共演し12歳でデビュー。日本音楽コンクールに最年少15歳で優勝、レウカディア賞受賞。パガニーニ国際コンクールに最年少で入賞。2002年秋、ストラディヴァリウス「デュランティ」との運命的な出会いを果たし、話題となる。これまでに多くのCDをリリース、最近では2024年9月にデビュー当時の音源も収録した「ベスト&レア」アルバムをリリース。2025年はデビュー50周年を迎える。
コンサート活動以外にも、講演会やラジオのパーソナリティを務めるなど、多岐に亘り活躍。また、チャリティーコンサート等、社会活動にも関心を寄せている。著書は『聞いて、ヴァイオリンの詩』(時事通信社、文春文庫)母との共著『母と娘の協奏曲』(時事通信社)など多数。

第2回 5月18日(日)

サヘル・ローズさん

俳優、タレント

出会いこそ、生きる力

1985年イラン生まれ。
7歳までイランの孤児院で過ごし、8歳で養母フローラと来日。
主演映画「冷たい床」はイタリア・ミラノ国際映画祭にて最優秀主演女優賞を受賞。
国際人権NGOの「すべての子どもに家庭を」の活動で親善大使を務めた経験もあり、国内外問わず、個人で支援活動を続け、2020年にはアメリカで人権活動家賞を受賞する。
2024年、新著『これから大人になるアナタに伝えたい10のこと』(童心社)と、自身初となる絵本『Dear 16とおりのへいわへのちかい』 (イマジネイション・プラス)を同時発表した。
同年、初監督作品「花束」を公開。

第3回 5月25日(日)

齋藤 孝さん

明治大学文学部 教授

コミュニケーション力と発想力

1960年静岡生まれ。東京大学法学部卒業。
同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社・毎日出版文化賞特別賞、書店新風賞)がシリーズ260万部のベストセラーになり、日本語ブームの火付け役となる。著書累計出版部数は1000万部を超える。
■主な著書
『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)、『質問力』『段取り力』『現代語訳 学問のすすめ』(筑摩書房)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『本当の「頭のよさ」ってなんだろう?』(誠文堂新光社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ) 他多数
■テレビ
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導
TBSテレビ系「新・情報7days ニュースキャスター」
フジテレビ系「全力!脱力タイムズ」 他出演多数

第4回 6月29日(日)

野口 健さん

アルピニスト

富士山から日本を変える
山から学んだ環境問題

1973年8月21日、アメリカ・ボストン生まれ。亜細亜大学卒。
高校時代に植村直己氏の著書『青春を山に賭けて』に感銘を受け、登山を始める。
1999年、エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。
2000年からはエベレストや富士山に散乱するごみ問題に着目して清掃登山を開始。近年は清掃活動に加え、地球温暖化による氷河の融解防止にむけた対策、日本兵の遺骨収集活動などにも力を入れている。2015年ネパール大震災の支援をきっかけに、翌年におきた熊本大地震にて避難所としての「テント村」を運営。災害支援活動の経験から災害時における防災などの啓蒙活動にも取り組んでいる。
2023年トルコ地震、2024年能登半島地震においても寝袋支援プロジェクトを行い、能登半島には約9500個の寝袋を届けた。
現在、亜細亜大学特別招聘教授

第5回 7月20日(日)

江川 紹子さん

ジャーナリスト

私の取材ノートから

1958年東京都生まれ
1982年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。神奈川新聞社入社
1987年同社を退社、以後フリー
1995年菊池寛賞受賞
1996年編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞受賞
2011年編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞受賞
国際情勢や国内の社会問題、教育問題、人権・平和等に関して、精力的に取材・執筆。近年では、災害、カルト問題のほか、プレサンス事件や袴田事件などの冤罪事件、裁判記録の保存など司法を巡る様々な問題を追及。
2020年から神奈川大学特任教授。

第6回 8月31日(日)

渡辺 えりさん

演出家、劇作家、女優

笑顔が見たいから!

1955年1月5日生まれ。山形県出身 O型
1978年、「劇団3〇○」を旗揚げ。作、演出、出演の三役をこなす。劇団解散後の現在はおふぃす3〇○主宰として、様々な役者やクリエイターとプロデュース公演を行っている。
1983年NHK連続テレビ小説「おしん」で話題になり、以降テレビでひっぱりだこになる。
2007年、美輪明宏の助言で芸名を「渡辺えり」に変更。
1983年「ゲゲゲのげ」で岸田國士戯曲賞受賞。
1995年「忠臣蔵外伝 四谷怪談」で日本アカデミー賞優秀助演女優賞受賞。
1997年「Shall we ダンス?」日本アカデミー賞優秀助演女優賞受賞。

第7回 9月28日(日)

鎌田 實さん

医師、作家

ぴんぴん元気に生きぬく方法
脳卒中・認知症・フレイルにならない生き方

東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、潰れかけた病院を再生させた。「地域包括ケア」の先駆けを作り、長野県を長寿で医療費の安い地域へと導いた(現在、諏訪中央病院名誉院長、地域包括ケア研究所所長)。一方1991年より、チェルノブイリ原発事故の放射能汚染地帯へ100回を超える医師団を派遣し、約14億円の医薬品を支援。ウクライナ避難民支援にもいちはやく着手した(JCF)。2004年からはイラクの4つの小児病院へ4億円を超える医療支援を実施し、小児がん患者支援、難民支援を続ている(JIM-NET)。東日本大震災以降、全国の被災地支援にも力を注ぐ。2021年 ニューズウィーク日本版「世界に貢献する日本人30人」。2022年 武見記念賞受賞。
ベストセラー『がんばらない』、『鎌田式 長生き食事術』他、著書多数。

第8回 10月19日(日)

舞の海 秀平さん

大相撲解説者

可能性への挑戦
テレビでは言えない大相撲観戦の極意

1968年2月17日生まれ。日大相撲部にて活躍。
山形県の高校教師の内定が決まっていたにもかかわらず、周囲の反対を押し切って、夢であった大相撲入りを決意。新弟子検査基準(当時)の身長に足りなかったため、頭にシリコンを入れて新弟子検査に合格。角界最小の身体ながら、「猫だまし」、「八艘飛び」などファンを驚かせる数々の技をくりだし、"技のデパート"の異名をとる。
1999年11月の引退までに、技能賞を5回受賞。
現在は、NHK大相撲解説者などをつとめるほか、テレビ・ラジオなど幅広く活躍中。
生まれ故郷の青森県鰺ヶ沢町の「ふるさと大使」
2011年より近畿大学経営学部客員教授に就任。

概要

講演

8回開講(13:30~15:00)
※毎回15:00終了予定ですが、サイン会等を実施する場合15:30頃終了となります。

期間

令和7年4月~10月まで

会場

旭川市民文化会館
(住所:旭川市7条通9丁目)

ご注意

交通障害や天候状態、講師の健康上の理由等やむを得ぬ事情で講師が欠席の場合、急遽講師の変更、または休講となる場合があります。あらかじめご了承下さい。

募集要項

募集人数

定員になり次第、締め切らせていただきます。

入塾資格

北海道に居住し、受講可能な方であれば年齢・性別・学歴・職業を問いません。(幼児・小学生・中学生を除く)

入塾方法

[お電話で]
申込専用電話(011-222-2650)にて申し込みの上、お申し込みから1週間以内に受講料を納入下さい。ご入金確認後、受講カードを4月9日(水)必着で郵送いたします。
※申込受付 2月25日(火)より10:00~16:00(土・日・祝除く)

[インターネットで]
受け付け期間中に当WEBページに設置される、専用申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信下さい。
お申込後、事務局から原則郵便にて必要書類をお送りします。同封の払込取扱票で、受講料をお支払い下さい。ご入金確認後、受講カードを4月9日(水)必着で郵送いたします。
※お申込後8日以内に事務局からご案内文章が届いていない場合は、専用電話番号(011-222-2650)までお電話ください。
※お使いの端末でメールフィルターを設定の方は、@hbc.co.jpのドメインを受信可能指定にして下さい。

受講料

16,000円
内約 入塾金 2,000円
受講料 14,000円
合計 16,000円

※継続生は入塾金は不要です。受講料14,000円のみをお支払いください。

※料金は消費税込みです。

※単発受講は受け付けておりません。

※中途退塾による受講費用の返金は行いません(消費税含)。

受講料入金先

受講番号を受けた後、下記宛にご入金下さい

郵便局備え付けの払込取扱用紙(青色)に緊急時の連絡先(TEL・E-mailアドレス等)をご記入の上、お振込みください。振込手数料は塾生のご負担となります。

最寄りの郵便局から郵便振替
口座番号 (0)2730-4-62470
(加入者名 北海道放送)

※個人情報の取り扱いについて
今回いただきました個人情報は、「旭川文化塾」の受講申し込み受付・受講カード発行及び開催案内発送など、「旭川文化塾」関連のみに使用します。また本人の同意を得ないで業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。なお、開催案内ご不要の場合は事務局までご連絡くだされば発送・案内を中止いたします。