

HBC「タイ王国の魅力」
毎週日曜日あさ6:15より「サンデーDokiっと」内放送&再放送は深夜2:20より(変更あり)・1月14日~4月15日放送(全13回/4月8日は休止)
その川こそタイ王国とラオス人民民主共和国の国境でした。
メコン川が流れるインドシナ半島の奥深く、タイ王国の東北部「イサーン」を訪ねます。イサーンはタイ語で「東北」を意味し、そのまま同国東北部の地域を指します。 淡い紅色が湖面を覆う蓮の花の湖、時間と風土が形作る奇岩、日本の里山にも似たどこか懐かしい景色、穏やかな人々、特色ある料理、素朴なおもてなし…。 日本ではまだほとんど知られていないタイ王国イサーンの旅をゆったりと楽しみます。
バックナンバー
第12話・「花の文化博物館」と日本人ボランティア

花々があふれるバンコクの街角。その花と文化に特化した博物館を紹介します。創設者のS.インタクン氏は王室行事の装飾も担当するフラワー・アーティストの第一人者で、同館には日本人ボランティアのガイドもいます。
第11話・309メートルの展望台

バンコクの展望台としては最も高い309メートルの所にある「バイヨーク・タワー」の展望台を紹介します。バンコクのスカイラインを見渡すことができる眺望は絶景です。昼の様子、夜の様子、刻々と移り変わるバンコクの景色を最も高い展望台からお届けします。
第10話・修復完了「ワット・アルン」

ワット・アルン(暁の寺)はタイ王国の三大寺院の一つに数えられる名刹です。
5年がかりで行われた修復工事が昨夏完了し、再び拝観できるようになった名所の全貌をお伝えします。
第9話・夜行寝台列車の旅(後編)

タイ王国とラオス人民民主共和国の国境の街、ノーンカーイからバンコクまでの620kmを夜行寝台列車で旅します。出発から到着まで約11時間、様々な出会いがありました。前編と後編の2回に渡ってお伝えします。
第8話・夜行寝台列車の旅(前編)

タイ王国とラオス人民民主共和国の国境の街、ノーンカーイからバンコクまでの620kmを夜行寝台列車で旅します。出発から到着まで約11時間、様々な出会いがありました。前編と後編の2回に渡ってお伝えします。
第7話・国境のスカイウォーク

メコン川の畔のノーンカーイには高所からの眺めを楽しむスリリングな名所があります。岩肌にせり出した歩道はガラス張りで足元には谷底が…。スカイウォークと呼ばれる新名所を紹介します。